わかりやすい火葬知識ブログ

2017年01月28日

火葬の時に遺骨を披露骨箸の特徴

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

火葬の時は、遺骨を箸を利用して拾う事になっており、現在では2人で一緒に拾うと言う事が多くなっています。その時に利用するのが骨箸と呼ばれる物で、足の方から順番に拾っていく事になっています。拾った遺骨は喪主持つ骨壺の中に入れていくと言う事になっていますが、その場合のしきたりは地域によっても違っているため、まずはその地域の風習に合わせて行う事になります。拾骨の時に利用する骨箸は、片方が竹、もう片方が白木で出来ている物で、同じ素材の物で出来ているわけでは有りません。長さが違う物が用意されていたりする場合も有りますが、2種類の素材でできている箸を一対として利用する事になっています。どうして同じ素材の物になっていないかと言うと、故人が亡くなってしまった事に対してご遺族は箸が揃っていないと言う事が分からない程嘆き悲しんでいると言うのを表しています。

拾う時は、故人と関係の深かった順番に行う様になっています。その為、誰から始めても良いというものではありません。正式な方法としては、男性が左から、女性が右からと男女一組で一つの骨を挟んで箸渡しにすると言う事になっていました。ただ今は男女の区別なく行われる事も多く、あくまでも正式にはと言う事になっているだけで、絶対にこのようにしなければいけないとは限りません。こうして箸を使って遺骨を渡す事を箸渡しと言いますが、橋渡しと掛けた言葉で、この世からあの世への橋渡しをすると言う意味がある行為です。最後に喉仏を入れて、そこで拾骨は終了となります。骨箸はご遺族が用意する必要は無く、全て事前に用意されており、火葬が終了し拾骨が出来るようになると、その施設の職員の人から連絡を受け、その場に行く事になっています。

ご遺族等参列する人はその場で箸を受け取り、順に骨上げをしていく事になります。したがって、事前に何か箸を用意しておく必要は一切ありません。また喉仏まで拾えたら、また職員の方に返却すると言う形になっています。葬儀自体はなかなか慣れない事なので分からないマナーも沢山ありますが、拾骨に関してはこのような流れ、マナーで行われるのが一般的となっています。ただ地域によっても差がある場合も有るので、予め調べておく、聞いておいた方が良い場合もあります。