わかりやすい火葬知識ブログ

2017年02月11日

挨拶をする時に気を付けたい禁句とは

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

喪主など、火葬などのお葬式の代表になった場合、挨拶をしなくてはいけない事もあります。その際には、ちゃんと事前にマナーをチェックしておきませんと、ついうっかり挨拶の際に禁句を言ってしまう可能性があります。では、別れの言葉を言う際に、行ってはいけない言葉や単語とは、一体何なのでしょうか。一番気を付けなくてはいけないのが、その言葉が不吉な意味を連想させるものは絶対に言ってはいけません。

言葉自体の意味ではなく、ついうっかり行ってしまった言葉が不吉なことを連想させることもありますので、十分に気を付けましょう。まず、重ねるや再三、くれぐれもというのは、これから先に不幸が重なる事を連想させますので、絶対に使ってはいけません。そして、たびたびや重々といった重ね言葉は、その言葉の通り、不幸が再び来るのではないかと思わせるので、使わないようにしましょう。

そして、数字の九や四は苦しい、死などを連想させる言葉になりますので、使わないようにしましょう。別れの言葉を言う際には、その場で思いついたことを離すのではなく、事前に準備をしておくことが重要です。作った文章をチェックする事で、使ってはいけない言葉を事前に確認する事が出来ますよ。